CARPETROOM PROJECT

DICTIONARY

カーペットがアレルギーの原因はウソ。実はホコリが舞いにくいカーペット

皆さんはカーペットにどんなイメージをお持ちでしょうか。

良いイメージですと「あたたかい」「やわらかい」「高級感がある」などをよく耳にします。

では、悪いイメージはどうでしょうか。
「ダニ」「アレルギー」「掃除が大変」「汚れがつきやすい」といったイメージを持たれているかたも少なくありません。

この、「ダニ」「アレルギー」というイメージは、カーペット業界に大きなダメージを与えました。その影響もあって、1993年には、新築住宅の床面積のうち約20%はカーペットだったのですが、2005年にはわずか0.2%になってしまいました(矢野経済研究所「床材市場動向最新調査結果 2006」調べ)。

実はカーペットよりもホコリが空中を舞いやすいフローリング

お部屋の端っこにホコリ

部屋の端にホコリが…

ほとんどの方は、フローリングなど堅い床材の部屋で生活していると思います。(洋室の床材の99.4%は木質系の床材/矢野経済研究所「床材市場動向最新調査結果 2006」調べ)

ご自宅でこんな経験ありませんか?

・いつもドアの後ろを除くとホコリっぽい
・本棚の上にホコリが溜まっている
・ピアノの上はホコリが目立つ
・ベッドの下をのぞくのが怖い

頻繁に掃除をしているにも関わらず、すぐに目に付いてしまうホコリ。
なぜ、ホコリはすぐに現れるのでしょうか?

フローリングをはじめとする堅い床材は、ホコリが舞い上がりやすい素材です。一度舞い上がったホコリは、9時間かけてゆっくりと床に降り注いできます。
つまり、皆さまが目にするホコリは、勝手に生まれてきたわけではなく、空気中に浮遊しているホコリが静かな場所に降りてきたものです。

舞い上がったホコリが一番溜まりやすいところが、床上30cmの空間と言われています。
床上30cmの空間では、赤ちゃんがハイハイしたり、かわいいワンちゃんネコちゃんが歩いたりしています。

床上30cmのホコリ話は有名で、掃除機のヘッド上部にそのホコリを吸い込むようなものも販売されていますし、空気清浄機の宣伝で床上30cmのホコリの話が取り上げられることもあります。

ホコリ対策の床材にはカーペットが最適

では、カーペットではどうでしょうか?
カーペットの毛が抜けてホコリが増えそうなイメージを持たれる方も多いですが、むしろ、ホコリをしっかり床に吸着してくれるという特徴があります。

カーペット工業組合も、空気中のホコリの量についての計測データを出しています。そのデータによると、フローリングの空間は、カーペットよりもあきらかに多くのホコリが空気中に浮遊しているそうです。

日本カーペット工業組合「ハウスダスト舞い上がり抑制効果」に関する実験(2013)>にて、歩行を想定(軽量床衝撃音発生器で床を叩く)したハウスダストの舞い上がり量を、カーペットとフローリングで比較しています。カーペットでの舞い上がり量はフローリングの10分の1だったという結果に。瞬間的には最大20分の1という結果もでました。

アレルギーは、ホコリ(ハウスダスト)を吸い込むことで起こりうる、という説もあります。
前述したように、日本の新築住宅の床におけるカーペットの面積はわずか0.2%まで減少していますが、一方、アレルギーの患者数は右肩上がりです(厚生労働省「アレルギー疾患の現状等」2016年2月3日調べ)(このデータをどのように考えるかというのは、様々な議論があると思います)。

また、スウェーデンの一部では、小学校の床にカーペットを敷く動きも出てきているそうです。カーペットのイメージ、少しは変わりましたか?

 カーペットの正しい知識を知ろう!

では、カーペットにたまったホコリはどうすればいいのか? という声が聞こえてきそうですので、カーペットのメンテナンスについては以下の記事でご紹介させていただきます。

●堀田カーペット メンテナンス方法の一覧ページ
https://hdc.co.jp/category/dictionary/maintenance-page/

皆さまに少しでもカーペットの正しい知識を知っていただき、豊かな生活を送っていただけることを心から祈っております。
ちなみに僕の家は、家中カーペット敷きです!(カーペット屋さんだからあたり前ですが…)今では少なくなってしまいましたが、僕はカーペットの生活が大好きです!

(関連記事)
●四六時中、カーペットとともにある家族。
https://hdc.co.jp/with-carpet-always/

 

※この記事は弊社代表堀田がAll Aboutに寄稿した記事を再編集して掲載しています